お客様邸訪問INTERVIEW

ここがスゴイっていうんじゃなく、暮らしていることごく自然に、
あぁこういうのが幸せなんだと思えるんです。

土間のある家 vol.2W様邸 (2007年2月ご入居)

(1) 納戸は室内と気温が2〜3度違う。冬場は冷蔵庫以下になる。「食料を置くならここが一番。漬物をつけたり、果実酒を作るには最適。」(2) 最初のプランでは土間もこのテラスもさほど大きくなかったが、中途半端な広さは結局使わないと考え、思い切ってスペースを拡げた。ベンチは昔の大八車を使ったものを知人から譲り受けた。

これからの夫婦2人の生活をどうやって楽しむか
それが発想のベースです。

家づくりを決断されるきっかけは何だったんですか?

ご主人
子供が大学に入ったことかな。
4年通えば黙っていても巣立っていくはずだから、あとは夫婦でどこに住むか、どうやって楽しむか。この家も、それが発想のベースです。
奥様
何したっていいんだ、楽しもうって。で、好きなこと心地いことを突き詰めると、日本の古来のものにぶつかるのね。 ろうそくの灯りだったり、板場の生活だったり。
日本の文化は 理にかなっているんですよ。

土間は奥様のご希望だったとか。

奥様
そうそう、土間は憧れだった。私、よく古い家を見て歩くんだけど、必ず玄関が広いのね。
えぇ、もったいないんじゃない!?ってびっくりするんだけれど、これが非常に好いんですよ。
前の家は3LDKでリビングも十何畳かあったけれど、廊下がなくて部屋が全部くっついているから人が多いとうっとうしいのね。でもここは、見学会で20人も30人もいる時でもうるさくないんです。 廊下と土間の効果なんですよね。苦じゃない。疲れない。余分なスペースって非常に大事ね。
スペースを全部仕切って部屋にするのはよくないって山義さんが言うんだけど、あぁそうかと思ったわね、出来上がってみれば。

(1) お子様が大学に入学されたことが家づくりのきっかけに。(2) (3) トイレには、香りのいい白樺の柱。足元の窓は坪庭に向かって開き、 換気の役割をすると同時にやわらかな光と庭の線を楽しめる 。 (4) 土間は憧れだったと奥様。(5)雪見障子。上半分は障子で下半分は天津簾(すだれ)をあしらった。外部からの目線を遮りつつも採光と通風を確保できる。

専務
「間」なんですよね、「間合い」。なぜ日本に土間があるかというと、日本には四季があるからなんですよ。欧米のように乾いた靴で帰ってこられれば問題ないんだろうけど、日本は雨や雪が降るでしょう。
奥様
帰って雪をはらってね、コートを脱いでポンと置けるというのは非常にゆったりしています よね。でもそれも、何かギンギンに「これがスゴイ」って言うんじゃないのよ。
自然に、こういうのってシアワセなんだなって思えるの。
1 2 3