風義ブログBLOG

2014.05.23
未分類

郊外生活はわびしいか、活気づくか。

ダイエー創業者、故中内氏は「21世紀には休みの日に何もすることがないからショッピングセンター(以下SC)にでも行くか、とはならないだろう」とみていた。・・・モノに飢えた時代のは「百貨店に行って、食堂でランチ」は豪勢なレジャーだったが、豊かな時代になればSCに遊びには行かない、という見立てだった。・・・現実は、日がな一日、公園を散策したり、趣味に興じてたりという欧米のような豊かさにはまだ至らない。SCで演出された豊かさに引きつれられて「SCにでも行くか」が今も普通の休日の過ごし方のようだ。そこにSCは商機を見つけようとするのだが、世界第2位の経済大国の暮らしとしては少しわびしくもある。(出店ラッシュを読み解く・・「SCでも行くか」の休日から 朝日新聞2007年4月15日から)

 

噂によると会社近くに大型SCが建築予定のようです。大半の人々は便利になり活気づくと受け取っているようですね。私たちが住む会津若松市。市内を30分ドライブしみました。見えてくるものとしてレンタルショップ・衣料量販店・家電量販店・広大な駐車場付きSC・び古書店・ホームセンター・カラオBOX・ゲームセンター・パチンコ店・ファストフード店(ハンバーガー・牛丼・回転寿司店・ピザ店・弁当店・フライドチキン店)・コンビニ。ファミレス・ドラックストア・眼鏡店・・・・と見えてきます。これらは、日本中どこでも同じような風景が続いていますね。

 

これらについて皆さんの意見はいかがでしょう。

わびしいく感じますか。活気づくと感じますか。

 

 

 イギリスの歴史家が1963年当時、イングランドで最も小さい州だったラトランドジャーを”絶え間ない騒音や話し声など、現代社会のあらゆる毒害”から守り、よりいっそう美しく整備してほしいと筆を揮っている。にもかかわらず、彼は自分の思い描く風景に鉄道が侵入するのを許していた。しかし、かつては鉄道が発明されて田園地帯を列車が通っただけで、その轟音に牛がひどく怯えて乳を出さなくなると農民が抗議したのだ。それでもこのような過去の懸念は忘れられ、今日のイギリスにはイングランドに91の蒸気機関車の保存鉄道と博物館が、それ以外の地域には36の保存鉄道があって、鉄道は国家遺産の一部と見なされている。(J・バグワテイ”グローバリゼーションを援護する”から抜粋)

 

 SCと鉄道を一緒にするな!!としかられるかもしれませんが、ご紹介してみました。 話題の富岡製糸場と絹産業遺産群なども当時はどう受け止められていたのかななんて考えています。高度経済成長を促した工場や団地など、時間を経過してノスタルジー化すればSCも国家遺産に?なるのかもしれません。

 

私の意見は、まだ定まりませんが、”かつて・あのとき”などの過去をうつくしく語り”いま・ここ”の現在を否定する疎外論の打破はなかなか難しいな感じています。

 

IMG_1956.jpg 

 

 

 

 

2014.05.20
未分類

中庭のある家。西栄町の家。

「やっと、たどり着いた。」っといったところでしょうか。

6月中旬、みなさんにお披露目できそうです。ありがとうございます。

IMG_1935.jpg

大幅な工期延長にも関わらず寛大なこころで見守っていただいたご家族に感謝いたします。

2014.05.08
未分類

キトラ古墳壁画展。

昨年に引き続き、今年のゴールデンウィークも、上野公園にいってきました。

お目当ては、キトラ古墳壁画展★☆★

雨が降りそうなドンヨリした空のした、待つこと100分・・・、キトラの壁画にご対面です。「なんで並ぶの!!」っとブスくれた子供たち。

もう学年が上がればわかってくれるかなと思います。

IMG_1893.jpg

東京では”歩きスマホ”の大人が多いことにびっくりです。小さな子供たちに体当たりする大人も・・・。

病的な感じがしました。

 

2014.04.28
未分類

何を、探しているのですか。

陽気がよくなり新緑も芽生えてきたこの時期、ご相談にくるみなさんも活動的になってきましたね。そこで、私から家づくりの”ヒント”とでも言いますか、こうやったら良い家ができるのではないかなといったようなことを少し書いてみようかなとおもいます。

 

キーワードとして”学習” ”作業” ”行為”としてみます。

超ロングスパンの月賦を組んで購入する住宅、そのためみなさんとても真剣に家づくりを学ばれます。学ぶ媒体としましていくつかあげますと住宅展示場・モデルハウス・オープンハウスなどの実物の見学学習、実際に住んでいる人の感想が文庫化された本や間取り集などの建築住宅系雑誌などの学習、テレビやラジオなどの住宅系番組からの学習、ウェブサイトやソーシャル・ネットワーキング・サービスなどからの学習など多彩な情報ソースを自身にあったところに直接アクセスし「もっといいものはないか!!」っとやっていることでしょう。その結果、○○工法や住宅設備など知識は我々業者が顔負けするくらい学習豊富な方々が多いのが現状ではないでしょうか。するとその学習内容と合致する工務店はないか住宅メーカーはないかと模索します。近くになければ遠出してでも向かいます。それは、当然のことですし当たり前のことです。冒頭でも述べたように、とても大きな買い物をする訳ですから一生懸命に学習した内容と照らし合わせする訳です。

 

「この営業は、何もわからないやつだ。」「おっ、こいつは色々しっているな。気が合うな。」とかやるわけですね。このやり方も、おそらく問題ありません。学習内容と契約を結ぼうとしている相手が、自分の学習内容と合致していれば自分が学習してきた内容が認められるわけですから、安心するわけです。それが「あの○○工法は、○○不具合があるんですよ。」「○○設備はあまりおすすめしませんよ。」なって言われたりすると不安になったり、自分とは意見が合わないヤツだとなりますね。大方の方は、この辺の作業を”行ったり来たり”しています。

 

“学習”してきた内容を上記のような”作業”をおこない、契約する業者をみつけだす”行為”は本当に正しいのでしょうか。

 

違う例を一つあげます。

私は、中学時代に体育の先生から走るとき、バテるから水を飲むなと指導されていました。 現在は、どうでしょう。そんな指導をする体育の先生はいませんよね。それと「バカヤロー」など怒る怒鳴るという親も少なくなくなりました。暴力指導はいけませんとのことですが、「○○さんいけませんよ、今後は十分に注意するように。」など大人の態度でせっする対応が良いのでしょうか。言葉は丁寧でも雰囲気はピキピキに凍り付いている様子も見られます。

 

ついでにもう一つ例をあげます。

忙しいビジネスマン、すきま時間を有効に活用しスキルアップや健康維持をしようと英会話教室やビジネススクールに朝活と学ぶ姿は見ていても素晴らしいですよね。しかし、この行為は今後どう発展するのでしょう。

 

 最後にもう一つ。

先週、オバマ大統領が来日しました。アメリカ大統領といった至高の肩書き。もし、オバマがあなたに1万円をくれたとしましょう。その次に私があなたに1万円をくれました。あなたはどちらの1万円を大切にしますか。もちろん、オバマの1万円を大切にするはずです。おなじ1万円ですけど。

 

「そんなこと言っても、消費増税や金利上昇など今後あるとと損するような気がするし、子供も大きくなってともにすごせる時間がなくなちゃうよ・・・。」事実、消費税10%や住宅ローン金利上昇はあるかもしれませんが本当に損するのでしょうか。本当に、子供とすごせる時間がなくなるのでしょうか。

 

一度「これだ!!」と決めてしまったら、その印象から抜け出せないのが人間なんです。家族が住む家ですから、もっと悩んで探してみてください。道草しながらたどり着いていいんじゃないですか。

 

  

 IMG_1790.jpg

子供部屋の写真です。上記文章とはまったく関係がありません。

 

 

2014.04.24
未分類

大学院技術経営研究科

入学式から2週間がたち、はっきりとしたことがあります。

それは、自分の体力がものすごく減っていたことです。

数年前に資格取得のため、新潟市内に元気よく通学していたころの残像があり、それが、今回のショックにつながったのですね。社会人主体のプログラムのため授業は平日の夜間に実施されます。

時間帯は主に18:00〜21:00、

会津若松市の自宅着は23:00ごろです。

朝型スタイルを夜型スタイルに変えるにはもう少し時間がかかりそうです。

IMG_1781.jpg

“貫き通したい!!”

自分が決めたことですからね。

2014.04.23
未分類

よこやまIMG_1842.jpg

こちらの写真は、”錦町の家”2階和室から、北西方向の眺めです。

雪解けも進み、あたたかくなりウオーキングの様子もみられます。

とてもいい景色ですね。

よこやまIMG_1840.jpg

こちらの写真は2階LDKからの眺めです。方角は北東方向。

やはり、いい景色です。

“錦町の家”では2階にパブリックゾーンを計画しています。さらに、LDKや和室は北側にゾーニングいたしました。

これだけのロケーションを持つ新規分譲地を会津若松市で見つけることはなかなか難しいですね。ご家族と土地のご縁があるのでしょうね。

週末、周辺環境を現地で再確認してからサッシュオーダーします。

2014.04.20
未分類

高齢化社会の落とし穴、二人きりで過ごす二十年

 先週の新聞に2022年、人口の1/4が65歳以上になるとの記事がありました。くるぞ、くるぞと大地震のようになるぞ、なるぞといわれてきた高齢化社会。TVやYahoo!のトピックスには芸能人のお悔やみが毎日のように目に入り、それをみなさんも実感していることでしょう。知人が高齢者を抱えている話をしているうちに、我が家でも同じような現象が起き、気がつけば自身も高齢者の仲間入りとなるのが我が国の今ではないかと感じます。高齢化社会は、私だけでなくみなさんも同じであり、誰にでもおこる逃げる事のできない事なのです。

 そこでですが、ふと思い出した文庫内容の中から一部ご紹介いたします。
★宮脇檀の「いい家」の本 PHP文庫から Ⅱ章男と女が住む家は P139〜P143
〜高齢化社会では処理せねばならない問題、または処理できないかもしれない問題が山ほどある。社会的には、高齢者に対する様々な公的、私的介護システム、年金、手当てなど金融上の処理、財源の確保、法令の整備、老人住宅、ケア施設の充実、社会的施設の整備などなどそれぞれの分野でしなければならないことが無数。
 自分の家族の問題となってみれば、老人が老人を看るような現状や、女に押し付けられがちなそうした介護を誰が助けるか、公的ケアは可能か、収入の担保はどうするかと個々にも解決しなくてはならぬ深刻な問題が重い。行動障害に対する廊下の手すりから幅員拡幅、バリアフリー、車いす対応、階段昇降機、家庭用リフト(ホームエレベーター)、入浴用クレーンといった細部の物理的処理から、家の間取り全体に対する老齢者対応が必要になるし、寝たきりの家庭介護となればそのベットを中心にした間取りから家族全体の生活を考えねばならぬ。
 こういった住まいというと建物に対する物理的な処理はどちらかといえば技術の問題。技術だから、処理することは可能。それよりも問題はそんな物理的処理ではかなえられない、人と人、家族と家族、夫婦間の心の問題であろう。どんなに優れた介護システムや機器よりも、寝たきりになった人たちに対しては手を握ってベット脇でほほえんでいてくれる、心の通う存在のほうが百倍も嬉しいことは、間違いないのだ。
 このレベルで、基本的な住宅の問題としてつい忘れがちになっていることは、家における夫婦の持つ時間の問題がある。めし、ふろ、ねるの三語だけで通用してきた夫婦は、その時間は少なく、問題を直視しなくすましてきたのだが、それがむき出しになるのだ。〜
・・・と宮脇は書いています。問題や課題が物理的なことではなく、人的なことだと訴えています。今さら改める内容ではありませんが、ひとはみずから考え、感情を持ち、意思を持って行動するという特性において物理的な問題と大きく異なるのですね。・・・
〜そうするとどうなるかというおそろしいデーターがあるから紹介しておこう。
 戦前の日本の夫婦の一生の時間の軸がある。昔は男女とも若く男で25歳まで、女で20歳というのが結婚の平均値。ただし、それから二児や三児、またそれ以上と子供を生み続ける。その期間が平均14年。最後の子供が生まれるのが夫が40歳、妻が35歳程度。それから小学校に始まる教育や修行の時代があって、末の子供が独立または結婚して家を出て行くのが父親とおなじ25歳くらいとすると、父親は65歳、母親は60歳ということになる。末子が独立するということは、基本的に家に子供がいなくなり、夫婦二人きりになるということ。戦前は寿命が短かったから、統計的には短命である男の方が先に死んで、このふたりきりの状態は9年ほどで終わっていた。
 これに対して戦後1985年のデーターではこうだ。
 まず結婚年は遅くなった。男女とも5年近く遅くても社会的に許容されるようになった。ただし、結婚してから子供を生み続ける期間がぐんと短くなった。少子化の傾向のなかで結婚するとすぐ子供をばたばたと二人または一人生んでそれで打ち止め、夫婦ともにまだ若いうちに人生をエンジョイしようという傾向が強くなったのだ。当然子供たちも早く育ち、早く独立していく。結婚しなくてもある年を過ぎれば家を出るという、ヨーロッパ風の都市型の社会に日本も変化しつつある。夫が55歳、妻50歳頃には夫婦二人きりになる。
 そして、問題はそれからだ。戦後の日本人の寿命は比較的に延びた。妻が80歳、夫が75歳まで生きるのはふつうになってきた。つまり二人きりになった夫婦が平均20年、場合によっては30年顔をつきあわせて生きていかねばならなくなるのである。夫はすぐ定年がくる。可処分所得は減って年金生活に入るとなれば、サラリーマン時代のように毎週土曜日の接待ゴルフなどとは行っておられぬし、街に出てぶらぶらするのだってやはりおかねがかかる。仕方なく家にいる時間が増える。夫婦二人きりでる。
 瞳と瞳を見つめあって、結婚後30年も愛し合っている二人ならよい、二人で手を取り合って過ぎにし人生を想いだすか、共通の趣味でも作って山に登るなり、ダンスに興じていればよいだけの話。問題はそういう夫婦の関係がこの日本ではきわめて少ないこと。
 家で会話する習慣もなければ、火事をする訳でもない。会社べったりで生きてきた人間が突然会社から放り出される。会社はそうなると縁の切れた人間には冷たい。仕方が無いから家で過ごそうと思うのだが、家での過ごし方をしらない。今までほとんど家にいなかった、興味がなかった。だからどこに何があるのかさえしらない男。話かけようにもそういう習慣は長い間つくってこなかったのだから妻からは拒否、または無視される。濡れ落ち葉状態で、それから20年、30年過ごさなくてはならないのだ。いってみれば地獄である。それが高齢化社会というものの住宅におけるもう一つの側面。
 それは仕方のないこと、自分でそうなるように自分の家族を仕組んできたようなものだから。けれど、そうなることが判っているのだから、いまから対処する方法はある。話は簡単、今から家にいる時間を増やせばよいのだ。
 早く家に帰る。どうせ役に立たない会社の愚痴をいって酒飲んでる暇があったら家に帰る。土曜、日曜の休日もなるべく家にいる。そうするとそうテレビばかりを観ている訳にもいかぬ。その代わり家のなかのことがいろいろ見えてくる。見えるということは興味を持ち始めること。あれは何だいと思うようになる、あれでよいのかと思うようになる。そう、それが始まり。久しぶりに会話が発生し、家族に笑いが戻り、夫婦の間に数年ぶりの夜が・・・・・・・とまあそこまで楽観的になっている訳ではないが。
 少なくとも今からそれをしておかないと、歳をとってから後悔するのも高齢化社会だということ。
・・・・後半はパワー文章による表現内容もありますが、宮脇はあえてこう描いたのでしょう。繰り返しますが物理的問題は構造や設備の技術力で改善されますが人的問題はそうはいかないと訴えたいのです。介護や医療、体力低下や世帯あたりの人数減だけが高齢化社会問題ではないのです。・・・・
宮脇檀(みやわき まゆみ)
1936年 名古屋生まれ。東京芸術大学建築家卒業。東京大学工学部建築科大学院修士課程修了。建築家。宮脇檀建築研究室を主宰。日本大学居住空間デザインコース教授。住宅建築を得意とし、「松川ボックス」で日本建築学会賞作品賞を受賞。1998年、逝去。
2014.04.18
未分類

UP

新年度を迎えてから約2週間がたちました。皆さんいかがでしょう。新入学生を抱えるご家族や新年度の伴い生活環境など変化したご家族は少々疲れが出てきているころかと思います。

IMG_1806.jpg

工事現場の方は、陽気もよく順調に進んでおります。”西栄町の家”では仕上げ工事が始まりました。自身テンションUP中です。

IMG_1810.jpg

“錦町の家”でも活気がUPしてきました。こちらのお宅は新しいバージョンの杉外壁板仕上げとなります。

IMG_999111.jpg

2回に分けて解体工事を行う”喜多方の家”では満開のキンモクセイが存在感をUPさせていますよね。すてきな写真ですね。奥さまからちょうだいしました。

良いスタートができました。

2014.04.06
未分類

桑折町の家、上棟式。

kannno__ 1 (1).jpg

「本物の大工棟梁に出逢ってから十数年、やっとこの日を迎える事ができました。」っとご主人。その言葉を頂いた瞬間、私の中の何かが解き放たれたのです。

kannno__ 1 (2).jpg

「じ~ん」、っと深くこころにしみわたる日になりました。感無量であります。

kannno__ 1 (3).jpg

2014.03.31
未分類

磐梯町の家。

公私共に、とてもお世話になっている「磐梯町の家」のお宅へ、家族で遊びに行ってきました。すばらしい磐梯高原の環境を活かして”ヤギ”を飼ったと言うではありませんか。白くてきれいな毛並みとおちょぼ口のヤギさんに子供たちは大興奮です。

yamada__ 3.jpg

当日は外気温が低く、震えていた大人を尻目に「もっと、キャベツをあげたい~。」とヤギさんに興味深々。帰りの車では「うちでも欲し!!」、「うちでも飼いたい!!」っと予想通りの反応にうれしく感じました。

yamada__ 1.jpg

以前、手土産にいただきました奥さんの手づくりチョコレート菓子。

味見をする間もなく我が家の子供たちにペロリとやられ、公式のお礼もできずにいました。そんな事情を、奥さん覚えていてくれたのですね。想像以上のおいしさでしたよ。お茶だけでなく、シングルモルトとの相性もためしてみたいですね。

yamada__ 4.jpg

現在、工事中であります「桑折町の家」は「磐梯町の家」のデザイン思想を核として設計計画しています。

Entry

Category

Archive